失業保険て
バイトでも
みずから辞めても
しかも

3ヶ月とか待たなくても
貰えると聞いたのですが
本当でしょうか?

回答よろしくお願いしますm(__)m
失業保険は、加入して、保険金納めてないと、もらえません?

どんなバイトか知れませんけど、失業保険金納めてますか?
来月から失業保険を受給することになりますが、体調が悪く入院しなければなりません。入院したら受給資格は無くなりますか?
雇用保険の申請前で30日以上仕事ができない状態が続くと受給期間延長手続きができるようになります。延長中は受給期間がすすまなくなるので受給資格は消えたりしませんが、延長中に支給を受けることはできません。延長手続きは代理の方でもできます。

申請してしまっていても、短い間(よく覚えてませんが15日以上30日未満だったような)であれば傷病手当が同額出ますし、受給期間延長手続きも可能です。入院中に認定日があったりしても正当な理由にたぶんなるので大丈夫なはずですが、できれば当日中に「これこれこうだから今日はいけません。見込みではあと○日は入院が必要そうです。退院後も自宅療養期間があると思います。大丈夫ですか?どういう手続きをいつまでにすればいいんでしょう?」くらいの連絡は入れてください。長いか。

細かい話はハローワークに電話ででも聞きましょう。

国保であると事情によっては保険料の減免を受けることもできるかもしれないので、市区町村の国民健康保険課などに聞いてみてください。
失業保険の待機期間中について質問です!
10月15を持って仕事(アルバイト)を辞めることになったのですが、その後失業保険(希望退職)の待機期間中のときって、アルバイトをしてはいけないのでしょうか?

希望退職なので、貰うまで3ヶ月かかってしまうので時間をムダにしたくないのと、待機期間何にもしないでいると生活が苦しくなります。
失業保険に詳しい方回答の程よろしくお願いします。
まとめました。
①離職票をもらったら、(必要書類とともに)すぐに管轄のハローワークに行く。
②雇用保険(失業保険)の受給要件を満たしていることを確認した上で、受給資格の決定。
③受給資格の決定後、次の受給説明会の日時を確認。受給説明会までの合計7日間の『待機期間』はアルバイト禁止。『待機期間』以外でアルバイトをした場合はキチンと申告する。
④雇用保険受給者説明会に出席、第一回目の「失業認定日」。ここから求職活動開始。
第一回目の「失業認定日」までの「給付制限期間」内はアルバイトも可能。アルバイトをした場合はキチンと申告する。
ただし、月14日以上や週20時間以上のアルバイトをしていると「再就職した」とみなされて雇用保険が支給されないこともある。(法的には決まっていないので、ハローワークの担当者の裁量次第。)
また、アルバイト先で雇用保険に加入してしまうと、「失業している状態」ではなくなるので、雇用保険は支給されない。
第一回目の「失業認定日」までの3ヶ月間、同じ職場でアルバイトをしていると「再就職した」とみられて雇用保険が支給されない。

という風になります。実際に働けるのは「短期のアルバイト」だけになります。
雇用保険についてお聞きします。現在、正社員で働いていますが、今度自己都合で退職して、パートになります。正社員での勤務は、約2年間です。
次の仕事は、パートで1日7時間勤務で、月に11日勤務ですので、月に77時間勤務ということになります。
その場合は、失業保険をもらいながら働く事は可能でしょうか?
それとも、就業中とみなされてしまうのでしょうか?

一応、退職後、離職票などが届き次第、ハローワークに行って手続きをした方が良いのでしょうか?
もし、就業中とみなされてしまった場合、パートを続けている限り、失業保険は貰えないのでしょうか?
今度のパートでは、雇用保険をかける事ができませんので・・・

ご回答宜しくお願いいたします。
まず退職したら離職票を早く貰ってハローワークに行きましょう!

何か複雑な事情もありそうですので窓口で相談して下さい。

ちなみに自己都合で退職した場合の支給開始は三ヶ月後からです。
あと就職活動をしながらバイトをした時は、その日数分減額されます。

等など、いろんな条件とかありますので、まずはハローワークに!
関連する情報

一覧

ホーム