良い条件か分からず希望退職するか悩んでいます。
この不況の煽りを受け、自分の会社も人員削減されることになりました。
希望退職者を募っているのですが、以下の条件はこのご時勢だといかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

現在の年収は610万
(残業代、賞与等含む年俸制で固定給51万弱*12ヶ月)
手取り44万(交通費含む)です。

現在、退職金として中退共での積み立てが勤続8年で120万くらいになると思っています。
これは定年まで勤めても、今のままの掛け金だと600万くらいにしかならないと思います。
それとは別に会社のお金で毎月401kに8000円の積み立て(現在の評価額35万程度)があります。

今回、希望退職した場合、

会社都合での退職になること(失業保険の関係で有利)
基本給28万ではなく、残業や賞与分を含んだ月々の総支給額51万の5ヶ月分
(もしくはサインをしてから6ヶ月分)を退職手当としてもらえる(中退共120万と別に250万?)

というものでした。

退職金がない会社もありますし、私自身8年前に転職した際は
前職は給与未払いのままの倒産でした。
他の会社にひけをとらない支給基準と説明を受けましたが、
この条件はいかがなものでしょうか?

36歳、ソフト開発・都内勤務です。

幼稚園児二人と乳児がおり、自分のスキルアップのための転職を考えつつも
このご時勢での不安もあるのが正直なところです。
中退共120万とは別に250万?(+401K分35万も加算される?)もらえるのであれば、条件としては悪くないと思います。
またあなたの雇用保険加入期間が分からないので確実なことは言えませんが、会社都合退職であれば失業保険として最低180日はもらえるでしょう(8年前に転職したとあるので、今の会社で8年は勤務していると思っていますので)。ちなみに失業保険としてもらえる日額上限が36歳だと7,030円となっているので、「最大」1カ月あたり21万支給されますので、半年以内に再就職先が決まれば退職金370万?のうち150万以上は残るでしょう。

あとは、あなたの経験・スキル・実力次第ですね。
確かに求人数は減っていますが、経験・スキル・実力があれば転職しやすい事に変わりはありません。年収をさほど減らさず(逆に増えるかもしれませんし)、すぐに再就職先を決める自信があれば、転職された方が良い可能性は高いと思います。また今お勤めの会社で、希望退職の話しが終わると次は年収ダウンという話しが出てくるかも知れません。

ただ、不況によってこういう状況になってくると、希望退職に応じるか応じないかは一種のギャンブルでもあります(あなたの会社だけが業績悪く希望退職者を募っているわけじゃないですからね)。また、すぐに再就職先が見つかって年収が殆ど変わらなくても、職場の雰囲気・環境が合わなかったりしたら、最悪の場合はまた転職しなければいけません。とはいっても、残っても今後あなたの会社がどうなるか分かりませんし。

なので、家族とよく相談して最終決定し、あとは後悔しないよう選んだ道で精一杯頑張るしかないでしょう。
失業保険について質問です。

5年間働いてきた25歳です。この3月いっぱいで職を失います。失業保険をもらいたいのですが、
①月にいくらくらいもらえるのでしょうか?
②何ヶ月間もらえるので
しょうか?
③辞めてすぐにもらえるのでしょうか?
④③関わって、早めに手続きなどに動いた方がいいのでしょうか?(退職前から動き出せるのでしょうか?)
⑤特別必要なものはありますでしょうか?

以上のことを教えて下さい。
質問多くてすみません。よろしくお願いします。
先に回答された方のように分からないことばかりです。
あなたの被保険者期間、退職理由(自己都合、会社都合)、あなたの6ヶ月の収入総額の平均、が分からなければ雲をつかむようなものです。
それを補足に書けば正確なものが出ます。
退職希望者について
弊社で雇用しているパートタイマーさんより、60歳になったので退職したいと申し出が有りました。

弊社の定年は65歳で設定しており、取り交わした雇用契約書にも、記載されています。

その後、留意する様に口頭・書面で説得しましたが、決意は固く、結果として本人より退職願を

提出(一身上の都合)して頂き、1ヶ月後に退職して頂く事となりました。


しかし、退職したパートタイマーさんより連絡が有り、『失業保険の受給期間が、会社都合と、自

ら退職した場合では受給出来る期間が違うので、会社都合で離職表を作成して欲しい』と依頼

が有りました。


この様な場合、どの様に対処すれば良いのでしょうか? 私個人の見解としては、大震災の影響

で職を失った方々が居る中で、本人の都合(長期間勤務していたので、雇用保険を受給しながら、

ゆっくりと生活したい と本人より言われました。)で退職した上に、雇用保険の受給目的で退職し

ている訳なので、法律に沿った対処をしたいと思います。


以上、皆様の御意見をお聞かせ下さい。
本人が、自分の都合で会社を辞めるから、自己都合ですよ。

何らかの理由で、会社が被雇用者に退職を勧告し、それを受理した場合が会社都合です。

よって、今回のケースは自己都合以外のなにものでもありません。対処もなにも、ご自身が辞めたいので辞めたまでです。会社としては清々と自己都合で処理すべき内容です。
関連する情報

一覧

ホーム